2017/04/23

サイクル理論③ トランスレーション編

無料メルマガ、LINE@で、トレードポイントなどを配信しています。
◆無料メルマガ登録はコチラ

FX N LINE@登録↓
◆LINE@登録はコチラ






にほんブログ村



相場の事などツイートしているので、フォローお願いします。






◆フォローはコチラ

※当ブログは、サイクル理論に基づいて書いています。
 サイクル理論は、天井、底の時間帯を把握する手法です。

4HC=4Hサイクル(4時間足)
MC=メジャーサイクル(日足)
PC=プライマリーサイクル(週足)



おはようございます!
FX Nです。


相場のポイントを無料で配信しています。

※私のブログのチャート画像は、〇→↓→〇で1つのサイクルとしています。
〇がボトムで、↓がトップになります。


本日は、ライトトランスレーションとレフトトランスレーションについて書きます。

※フォーメーションみたいなものなので、どのサイクルでも同じ事です。


<ライトトランスレーション>

ooooooooooooooooooooo.png

日足チャートです。

チャートはメジャーサイクルを表しています。

ライトトランスレーションとは、アップトレンドを示す形です。

ライトトランスレーションはどういう形かと言うと、サイクルの半分の本数をセンター(画像で言うと15本)として、サイクルトップがセンターより右側にある形です。

ライトトランスレーション形成の場合、サイクルの起点を割らないのがセオリーです。




<レフトトランスレーション>

ppppppppppppppppppppppppp.png

日足チャートです。

チャートはメジャーサイクルを表しています。

レフトトランスレーションとは、ダウントレンドを示す形です。

レフトトランスレーションははどういう形かと言うと、サイクルの半分の本数をセンター(画像で言うと14本)として、サイクルトップがセンターより左側にある形です。

レフトトランスレーションの場合、サイクルの起点を割るのがセオリーです。





結果論で説明しているのでセンターが分かりますけど、リアルタイムだと「センターが分からない!!」と思っていらっしゃるのが大半だと思います。

これは検証して、レフトトランスレーションの場合は、天井がだいたい何本ぐらいに来る。ライトトランスレーションの場合は、天井がだいたい何本ぐらいに来る。というのを見つけていきましょう。


ここは割れない。ここは割れる。というのが分かるので、根拠のある損切りができますし、損切り貧乏にはなりにくくなると思います。

損切りラインの置き方1つ変えるだけで、勝ちトレードも増えるでしょう。



以上がトランスレーションになります。


サイクル理論の基礎知識は終わりです。
ンターが分からない!!」と思っていらっしゃるのが大半だと思います。

これは検証して、レフトトランスレーションの場合は、天井がだいたい何本ぐらいに来る。ライトトランスレーションの場合は、天井がだいたい何本ぐらいに来る。というのを見つけていきましょう。


ここは割れない。ここは割れる。というのが分かるので、根拠のある損切りができますし、損切り貧乏にはなりにくくなると思います。

損切りラインの置き方1つ変えるだけで、勝ちトレードも増えるでしょう。

ライトトランスレーションの場合は、サイクルの起点を割らないのがセオリーなので、

当4Hサイクルボトムでロング、買い増しを行う場合は、サイクルの起点割れに損切を置くのが意味のある損切ラインになります。

そして、サイクルスタートを狙って+200~500pips程度を理論的に取ることができます。

レフトトランスレーションの場合は、サイクルの起点割れがセオリーなので、ショートを引っ張る際は、サイクルの起点割れまでは、
最低でも引っ張るトレードができます。

※セオリー通り動かないこともあるので、その時は損切り、または利食いして下さいね!
 しかし、高い確率でセオリー通り動くので、優位性があります。




以上がトランスレーションになります。



LINE@でトレードポイント、サイクル理論での分析、考え方を配信しています!

LINE@登録者様限定で、サイクル理論のレポートを無料でプレゼントしています!
LINE@で質問等も承っております。

FX NのLINE@登録はコチラ



ブログお引っ越しのお知らせです!


FX Nの相場観はコチラ
http://fxn-fx.com/



LINE@でトレードポイント、サイクル理論での分析、考え方を配信しています!

LINE@登録者様限定で、サイクル理論のレポートを無料でプレゼントしています!
LINE@で質問等も承っております。

FX NのLINE@登録はコチラ









サイクル理論についての記事はコチラ↓
サイクル理論① 周期編

サイクル理論② 構成編



スポンサーサイト



2017/04/22

サイクル理論② 構成編

無料メルマガ、LINE@で、トレードポイントなどを配信しています。
◆無料メルマガ登録はコチラ

FX N LINE@登録↓
◆LINE@登録はコチラ






にほんブログ村



相場の事などツイートしているので、フォローお願いします。






◆フォローはコチラ

※当ブログは、サイクル理論に基づいて書いています。
 サイクル理論は、天井、底の時間帯を把握する手法です。

4HC=4Hサイクル(4時間足)
MC=メジャーサイクル(日足)
PC=プライマリーサイクル(週足)



おはようございます!
FX Nです。


相場のポイントを無料で配信しています。

※私のブログのチャート画像は、〇→↓→〇で1つのサイクルとしています。
〇がボトムで、↓がトップになります。

本日は、サイクルの構成での分析です。


4hサイクルが一番小さいサイクルとします。

4hサイクルより小さいサイクルは勿論ありますが、トレードにおいては不向きなので4hサイクルを最小サイクルと仮定します。


11111111111111111.png


日足チャートです。

メジャーサイクルの構成です。

3~4つの4hサイクルで構成されています。



2222222222222222222222222.png



週足チャートです。

プライマリーサイクルの構成です。

3~4つのメジャーサイクルで構成されています。




構成で何が分かるかと言うと、アップトレンドなのかダウントレンドなのかが予測できます。

プライマリーサイクルがアップトレンドを形成するのである相場なら、メジャーサイクルは第1アップトレンド→第2アップトレンド→第3ダウントレンドという予測ができます。



構成は分析というより、相場の把握と各サイクルの関連性ですね。

各サイクルは全く別物ではありません。


プライマリーサイクルボトムと4hサイクルボトムが別々の時間に出現しないですし、メジャーサイクルボトムとプライマリーサイクルボトムも別々に出現しません。

プライマリーサイクルボトムは、メジャーサイクルボトムも4hサイクルボトムも同じレートの安値になるはずです。



以上がサイクルの構成についてです。

明日は、トランスレーションについて書きます。


LINE@でトレードポイント、サイクル理論での分析、考え方を配信しています!

LINE@登録者様限定で、サイクル理論のレポートを無料でプレゼントしています!
LINE@で質問等も承っております。

FX NのLINE@登録はコチラ



ブログお引っ越しのお知らせです!


FX Nの相場観はコチラ
http://fxn-fx.com/



LINE@でトレードポイント、サイクル理論での分析、考え方を配信しています!

LINE@登録者様限定で、サイクル理論のレポートを無料でプレゼントしています!
LINE@で質問等も承っております。

FX NのLINE@登録はコチラ






サイクル理論についての記事はコチラ↓
サイクル理論 周期編

サイクル理論 構成編




2017/04/21

サイクル理論① 周期編

無料メルマガ、LINE@で、トレードポイントなどを配信しています。
◆無料メルマガ登録はコチラ

FX N LINE@登録↓
◆LINE@登録はコチラ






にほんブログ村



相場の事などツイートしているので、フォローお願いします。






◆フォローはコチラ

※当ブログは、サイクル理論に基づいて書いています。
 サイクル理論は、天井、底の時間帯を把握する手法です。

4HC=4Hサイクル(4時間足)
MC=メジャーサイクル(日足)
PC=プライマリーサイクル(週足)



おはようございます!
FX Nです。


相場のポイントを無料で配信しています。

※私のブログのチャート画像は、〇→↓→〇で1つのサイクルとしています。
〇がボトムで、↓がトップになります。

サイクル理論の1サイクルは安値~安値です。


blog_import_572b7fa2dffc7.png


ユーロ円4時間足チャートです。

4hサイクルから説明していきます。

4hサイクルの周期は、4時間足で60~80本前後です。

上のチャートの4hサイクルは62本で終了しています。この場合、60~80本前後の間でボトムを付けているのでセオリー通りですね。


blog_import_572b7fa331fdd.png



ユーロ円日足チャートです。

メジャーサイクルの説明です。

メジャーサイクルの周期は、日足で35~45本前後です。

上のチャートのメジャーサイクルは37本で終了しています。この場合、35~45本前後の間でボトムを付けているのでセオリー通りですね。


blog_import_572b7fa354411.png



ユーロ円週足チャートです。

プライマリーサイクルの説明です。

プライマリーサイクルの周期は、週足で24~35本前後です。

上のチャートのプライマリーサイクルは32本で終了しています。この場合、24~35本前後の間でボトムを付けているのでセオリー通りですね。



これが短期~中期のサイクルの種類と周期になります。

長期サイクルは、1年サイクルや3年サイクル等色々あります。私が知っている限りでは、最大で54年サイクルです。

※銘柄によって、周期は異なります。


この様な周期でボトム時間など判断しています。



これがサイクル理論の周期での分析方法です。


次は、サイクルの構成での分析方法を書きます。

LINE@でトレードポイント、サイクル理論での分析、考え方を配信しています!

LINE@登録者様限定で、サイクル理論のレポートを無料でプレゼントしています!
LINE@で質問等も承っております。

FX NのLINE@登録はコチラ



ブログお引っ越しのお知らせです!


FX Nの相場観はコチラ
http://fxn-fx.com/



LINE@でトレードポイント、サイクル理論での分析、考え方を配信しています!

LINE@登録者様限定で、サイクル理論のレポートを無料でプレゼントしています!
LINE@で質問等も承っております。

FX NのLINE@登録はコチラ




2016/06/04

証明

人気ブログランキングに参加しています。
ランキング3位以上になれば、メルマガの質を上げま~す♪
応援クリックお願いします↓

FXトレード日記 ブログランキングへ


にほんブログ村


リアルタイムで相場のポイントを無料で配信していきますので、登録すると、いち早く情報がGETできます。

→→メルマガ登録へ


おはようございます!
FX Nです。


相場のポイントを無料で配信しています。

※私のブログのチャート画像は、〇→↓→〇で1つのサイクルとしています。
〇がボトムで、↓がトップになります。



サイクル理論ってやっぱり凄いですね。

昨日、雇用統計でしたね。

5/29に指標について書きました。

5/29の記事

そして、昨日はサイクル分析の記事を書いてます。

6/3の記事


やはり、雇用統計もサイクルのシナリオ通りに動きますね。

今回は反転時間ではなかったので、下落する可能性が高いと予測できました。

指標はチャートに動かされている」という考え方が良いかもしれませんね。

要するに、ファンダメンタルズ分析<テクニカル分析という事です。

テクニカルの中でもサイクル理論はかなり優秀だと私は思います。

指標は相場の加速でもあり、テクニカル分析壊しでもあります。

サイクル理論は時間で分析しているものなので、これと言ってチャートに表示されてるものがありません。

なのではっきり言って、壊しようの無いテクニカル分析なのです。

勿論、イレギュラーがあってややこしい面もありますが、それはどの分析方法も当たり前にあると思います。

目で見える抵抗とかフォーメーションで判断している訳では無いので、前々から想定できますし、想定が外れる事はありますが、別シナリオで想定していたらセオリーが崩れることは無いに等しいと思ってます。

相場はサイクル理論通りに動いてくれています


改めてサイクル理論は凄いと思いました!!


では、良い週末を送りましょ~~~!!


※注意事項
私の相場に対する見解を解説しているだけです。
投資する際には、自己責任でお願いします。


リアルタイムで相場のポイントを無料で配信していきますので、登録すると、いち早く情報がGETできます。

→→メルマガ登録へ

届かない方は迷惑メールとして処理されている可能性があるので、ドメイン設定を確認して下さい。

人気ブログランキングに参加しています。
ランキング3位以上になれば、メルマガの質を上げま~す♪
応援クリックお願いします↓

FXトレード日記 ブログランキングへ


にほんブログ村




2016/05/08

損切りのやり方

人気ブログランキングに参加しています。
ランキング3位以上になれば、短期、中期、長期、相場の転換点を詳しく載せていきますね~♪
応援クリックお願いします↓

FXトレード日記 ブログランキングへ


にほんブログ村



おはようございます!
FX Nです。


相場のポイントを無料で配信しています。

※私のブログのチャート画像は、〇→↓→〇で1つのサイクルとしています。
〇がボトムで、↓がトップになります。


本日は、知ってるようで知らない損切りのやり方について書きます。

損切りラインを自分の都合で決めていませんか?

私は相場の都合で損切りラインを決めています。

それがどういう結果を生み出すのかを書いていきます。

スクリーンショット (166)

ユーロ円4時間足チャートです。

過去のチャートですが、私の損切りラインは過去でも現在でも決まっています。

サイクルの起点とサイクルの天井の2か所がメインです。


なぜ、この様に決まっているのか?

それは勿論、サイクル理論に基づいてトレードしているからです。

私の損切りラインは、理論的なのです。

ダウ理論のみでトレードしてる方もトレールストップなどを使い、理論的な損切りラインを置けてると思います。


チャートに書き込んでいる「買いエントリー(例)」で皆が買ったとします。

損切りラインがエントリーから10pips逆行したらって置き方をする人もいれば、私と同様にサイクルの起点に置いたりする人もいます。

皆が全く同じポジションを持っても、勝つ人・負ける人に別れてしまいます

利確までの話をすれば、利益も大きく差が出ると思います。

買いエントリーした後に、少し押してる部分(黒〇の部分)がありますね。ここで勝ち負けが分かれるでしょう。

「エントリーから10pips・20pips逆行したら損切りという人」は損切りかかりますね。

押し目の安値より下で設定してる人は結果勝ててます


損切りは「リスク管理をする為」とよく言われてますが、本質はそこじゃありません。

リスク管理も勿論あります。しかし、それだけが全てじゃありません。



損切りはかからなくて当然という所に置くものだと私は思ってます。



損切りも手法の1つです。

損切りは手法なのでルールに従い、リスク管理をロット調整でやるべきだと思ってます。


根拠のあるエントリー・根拠のある決済!!

勝ち続けるには必要な事です。


皆様の勝率が上がれば幸いです。


人気ブログランキングに参加しています。
ランキング3位以上になれば、短期、中期、長期、相場の転換点を詳しく載せていきますね~♪
応援クリックお願いします↓

FXトレード日記 ブログランキングへ


にほんブログ村